企業様へ

to companies

見える化とは
見える化とは
製造現場や企業経営における管理方法の一つ。
一般的な企業活動のプロセスにおいて、計画、実施、評価、問題点の検証などといった諸活動の実態を、具体的に見えるようにすることをいう。
また、それと同時に、業務上の問題解決や改善にあたって、現場レベルで能動的に対策を講じ、継続的な向上が図られるような方法が確立されていることもさす。

可視化という表現が似た意味で用いられることがある。しかし、企業活動における可視化とは、ルールやコストなどの見えにくいものを見やすい状態にすることを指す一方、見える化は、見えるようになった問題点について、その対処の判断基準が常に組織内で共有され、問題や課題に対する改善が、繰り返し行われていく状態にあることを指すという点で異なる。

見える化という表現は、1998年(平成10年)にトヨタ自動車の岡本渉(わたる)が発表した「生産保全活動の実態の見える化」に登場した。トヨタ自動車の生産ラインで異常を知らせるためのアンドン(ランプ)方式は、「目で見る管理」と呼ばれる。これを原点とする生産現場の取り組み(見える化)は、徐々に全社へと波及した。今日、こうした管理方法はトヨタ方式とよばれ、トヨタのみならず、日本の企業文化そのものを表すようになっている。実際に多くの企業が、トヨタ自動車の見える化の手法を様々な方法で取り入れ、企業活動において大きな成果をあげている。

見える化という言葉は、可視化との意味の区別があいまいな状態で一般に流行語として浸透したため、本来の意味が拡大解釈されて定着したといえる。
たとえば、インターネットを使い、家庭の電力使用量が確認できる電力の見える化サービス(電力関連企業などの事業)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した「放射性物質見える化カメラ」のように使用されている。
2014年(平成26)には、内閣府男女共同参画局のウェブサイトとして「女性の活躍『見える化』サイト」が登場し、女性の管理職や役員が活躍している企業情報が提供されている。
これらのケースでは、指標化、数値化された一定の基準に基づいて現状を視覚化することを、見える化と称している。
5Sとは
 5Sとは
5Sとは「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の頭文字のSをとったもの。

整理:不要なものを捨てること
整頓:使いやすく並べて表示をすること
清掃:きれいに掃除をしながら、あわせて点検すること
清潔:きれいな状態を維持すること
しつけ:きれいに使うように習慣づけること

5Sは、普通に整理整頓や清掃をやることではなく、それらに組織をあげて取り組み、徹底してきれいにする活動を意味します。
仕事における5S
仕事における5S
5Sは基本的な活動で構成されているため多様な形で応用されます。そのうちの1つに「仕事の5S」というものがあります。

「仕事の5S」はその名の通り、仕事自体を対象にした5S活動のことです。仕事の中にあるムリ・ムラ・ムダの「生産性の敵3兄弟」をなくすことを目的としています。
ムリのし過ぎやムラの存在は大きなバラつきを生み、そのバラつきは生産性の向上を妨げるものです。
「仕事の5S」におけるそれぞれのSの意味を見ておきましょう。
整理:価値のある(高い)仕事とない(低い)仕事を区別する
整頓:仕事の偏り、滞りをなくして、ムリ・ムラを減らす
清掃:仕事が滞りなく行われる環境を作る
清潔:上記3Sを継続し、仕事の負荷や状況を視覚化する
しつけ:ルールやプロセスを習慣づける

基本的な考え方は通常の5Sと同様と認識して大丈夫です。「仕事の5S」において覚えておいてほしいことは、「仕事をすてることが必要」というものです。
ムダな仕事を削減することで、生産性は向上します。
5Sを遂行するための準備
5Sを遂行するための準備
"場"を整える
5Sの実践はまず"場"を整えることから始まります。
ここでいう"場"とは、5S活動のためのチームのことを指します。
5S活動をやる意味は何なのか、どういった利益に繋がっているのか。全員に参加意思があるのか、リーダーの役割は何なのか。
5Sは基本的な活動であるからこそしっかりと定義し、実施の意味をチームで共有しましょう。
目標設定は大事
やはり5Sでも目標設定が大事になってきます。5Sは管理手法の1種なので、数字による目標設定が必要です。
目標設定には大きく2つがあります。それは「結果」に着目した目標設定と「行動」に着目した目標設定です。
前述のとおり、5Sの効果は見えにくいものなので、「行動」に着目した目標設定が推奨です。
実施回数などが当たります。達成したかどうかがわかりやすく、モチベーション向上にもなります。
「結果」に着目したものであれば、作業時間がおすすめです。もちろん売り上げなどもありです。
注意ですが、経営層の方は「結果」にも着目すべきです。
「結果」に結びついた改善手法はどれなのかを選定することが5Sのノウハウ蓄積となります。
"不要な物"の定義
「整理」では必要なものと不要なものを区別します。一般的な整理、「片づけ」と5Sにおける「整理」は違います。
「それは不要か?」という問いかけではなく、「それは本当に必要なのか?」と問いかけましょう。
モノだけではなく、プロセスも対象です。伝統的に、習慣的にやっている行動は意外とムダがあるものだと意識してください。
このようにしてできた「不要な物の定義」は全社員で共有しておきましょう。
チェックシート
チェックシートは誰が見てもわかるものを作成しましょう。
社長が見ても、パート社員が見ても同様の情報が得られることで、5S活動の状態について高いレベルで共有することができます。
また、実際のチェックの基準はしっかりと共有しておきましょう。
回数などの数値項目であれば問題ありませんが、汚れの程度などの項目は人によってバラつきが出てしまうかもしれません。
全員で一緒に確認する機会や、具体的な標識を設けるなどの措置を取りましょう。
5S活動の効果
5S活動の効果
5S活動を取り入れることで得られる効果とは何でしょうか。
それは実施する現場が「見える」ようになることです。

5S活動によって不要なものを取り除くことで、物質的なムダも作業的なムダも少なくなります。ムダがなくなれば、より現場が「見える」ようになり、より管理体制を整えやすくなります。
また、ムダに気づくことができれば、改善点を考えることもできるでしょう。改善策を講じて取り組めば、品質や作業効率の向上を実感できるはずです。

モノやサービスの品質がより良いものになると、顧客からの信頼も高まり企業の高評価へと繋がります。
社員全員の思考を変えて活動に取り組むことで、社員一人ひとりのクオリティを高めます。
このように各社員のモチベーションを上げることで、職場環境の整備が売り上げアップにも結び付くかもしれません。
身の回りを整えクリーンな環境を保てれば、精神衛生的にもより良いものになります。整理、整頓、清掃、清潔、躾の5S活動を導入することで、気持ちよい職場環境をキープできるでしょう。
職場全員がポジティブに取り組むことで、会社全体の風通しもよくなり、活気にあふれた職場をつくることができます。

社員のパフォーマンスを上げ、事業にさらなる付加価値を生むためにも、一丸となって5S活動に取り組んでみてはいかがでしょうか。